2025.03.06
「睡眠時無呼吸が糖尿病を引き起こす?最新研究が示す意外な関係とは」
こんにちは。岡崎ゆうあいクリニックの院長、小林まさのりです。
今日は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と糖尿病の関係についてお話しします。
これら二つの疾患は、私たちの健康に深く関わっており、その関連性をお伝えします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる、または浅くなる状態を指します。主な原因は、気道の閉塞や脳の呼吸調節機能の問題です。症状としては、大きないびき、日中の過度な眠気、集中力の低下などが挙げられます。これらは生活の質を大きく損なうだけでなく、高血圧や心疾患のリスクも高めます。
糖尿病とは?
糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる疾患で、1型と2型があります。特に2型糖尿病は、生活習慣や遺伝的要因が関与し、肥満や運動不足がリスク要因とされています。糖尿病は、心血管疾患や腎障害など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
SASと糖尿病の関連性
近年の研究で、SASと糖尿病の間には密接な関連があることが明らかになっています。SASが存在すると、インスリン抵抗性が増加し、血糖コントロールが難しくなることが報告されています。また、糖尿病患者はSASを併発するリスクが高いことも示されています。
最新の研究紹介
2025年3月5日に発表された最新の研究では、睡眠習慣と糖尿病リスクの関連性がさらに詳しく調査されました。この研究では、40歳から75歳の1,156名を対象に、睡眠時間と就寝時間が血糖値の変動に与える影響を検討しました。結果、睡眠不足や遅い就寝時間が血糖値の変動を大きくし、2型糖尿病のリスクを高めることが示されました。特に、睡眠不足や遅い就寝時間は、体内の炎症反応を促進し、インスリン感受性を低下させる可能性が指摘されています。
予防と対策
SASと糖尿病の予防・管理には、以下の点が重要です。
適切な睡眠習慣:規則正しい睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がけましょう。
健康的な生活習慣:バランスの取れた食事や適度な運動を取り入れ、肥満を防ぐことが大切です。
定期的な健康チェック:定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療を目指しましょう。
睡眠や血糖値に関するお悩みやご質問がございましたら、岡崎ゆうあいクリニックにご相談ください。