慢性疾患コラム

2025.03.07

「最新研究で判明!1型糖尿病と2型糖尿病には意外な共通点があった!」

糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる疾患で、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。これらはそれぞれ異なる原因と特徴を持ち、治療法や管理方法も異なります。今回は、1型糖尿病と2型糖尿病の違いについて、最新の研究を交えながら詳しくご紹介します。

 

1型糖尿病とは

1型糖尿病は、自己免疫反応によって膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が極端に低下または完全になくなることが原因で発症します。このタイプの糖尿病は、主に小児期や青年期に発症することが多いですが、成人でも発症することがあります。患者さんは生涯にわたりインスリン注射が必要となります。

 

2型糖尿病とは

一方、2型糖尿病は、インスリン抵抗性とインスリン分泌不全が組み合わさって発症します。これは、体の細胞がインスリンに対して反応しにくくなる(インスリン抵抗性)ことや、膵臓が十分なインスリンを分泌できなくなることが原因です。2型糖尿病は、主に成人に多く見られますが、近年では若年層での発症も増加しています。生活習慣や遺伝的要因が大きく関与しており、肥満や運動不足がリスクを高めます。

 

1型糖尿病と2型糖尿病の主な違い

特徴 1型糖尿病 2型糖尿病
発症原因 自己免疫反応による膵β細胞の破壊 インスリン抵抗性とインスリン分泌不全
発症年齢 小児期・青年期が多いが、成人もあり 主に成人、近年は若年層も増加
体型 やせ型が多い 肥満が多いが、やせ型もあり
治療法 インスリン注射が必須 生活習慣の改善、経口薬、インスリン注射など
遺伝的要因 あるが、2型より少ない 強く関与

 

最新の研究から見る1型糖尿病と2型糖尿病の共通点

これまで、1型糖尿病と2型糖尿病は異なる機序で発症すると考えられてきましたが、最新の研究では、両者に共通する遺伝的基盤が存在する可能性が示唆されています。例えば、1型糖尿病患者の家族に2型糖尿病患者が高率に認められることが報告されており、共通の遺伝的要因が関与している可能性があります。

 

まとめ

1型糖尿病と2型糖尿病は、発症原因や特徴が異なるものの、共通する遺伝的要因が存在する可能性が最新の研究で示唆されています。それぞれの糖尿病に適した治療と管理が重要であり、早期発見と適切な対応が合併症の予防につながります。

糖尿病に関するご相談や検査をご希望の方は、岡崎ゆうあいクリニックにご相談ください。

 
 
PAGETOP